2016年8月13日土曜日

今更聞けないポケモンとは?ポケモンの世界観 ~その③~

ポケモンの世界について考察してみたいと思います。その③

ポケモンの世界観とは-続篇-


ポケモンジムとジムリーダーについて(ニッポン国のことをメインに扱う)

  • ポケモンジムとは、元々は引退したベテランのポケモントレーナーが後続の新人ポケモントレーナーに「トレーナ-術」を伝授する私営の道場のようなものだった。人とポケモンとの交流が進み、ポケモントレーナーになることが一般的になるにつれてポケモンジムが増加し、金儲けを企む悪質なポケモンジムも増えたため、ニッポン国の文部省はポケモンジムを認可制にした。原則、児童一万人に一軒の割合でポケモンジムを営業することが認められたが、現在は少子化と地方の過疎化が進行した影響で児童を集められないポケモンジムを守るため、子供の少ない地方に限りポケモンジムを国費で運営し、ジムリーダーは地方公務員にするシステムが作られている(ただし国費で運営されるジムの予算は潤沢ではなく、ジムリーダーの給料も非常に安い)。
  • 各ポケモンジムは創設者の得意分野を受け継ぎそれぞれ特化した流儀や格式をもっているが、一つのジムで修行したトレーナーは得意不得意が目立つため、国は児童が複数のジムで学ぶことができるようにバッチ制を導入した。この制度により、トレーナーは各ジムのジムリーダーに挑戦し勝利するとジムを制した証であるポケモンバッチをジムリーダーから与えられ、一つの地区で8個以上のポケモンバッチを獲得した者は地区ごとのポケモンリーグに進むことができるようになった。ちなみにジムリーダーは連続して4回挑戦者に負けてしまうとジムリーダーの資格をはく奪されてしまう。

世界について

  • 世界中の国々が競ってポケモンマスターを育てている。理由は各国の最重要国家秘密で明らかにされておらず、ポケモントレーナーの育成は国家的事業である。また、4年に一度、オリンピックならぬポケリンピックが開催される。

              ~ポケットモンスター The Animation wiki~

 ポケモンのジムに関する設定ですが、不可解な点が見受けられます。

「各ポケモンジムは創設者の得意分野を受け継ぎそれぞれ特化した流儀や格式をもっているが、一つのジムで修行したトレーナーは得意不得意が目立つ」

これは納得です。
確かに、単独のジムでトレーニングをしているの実であれば、良い意味でも悪い意味でもそのジムに染まってしまうでしょう。
多様性を持たせるのは大事なことです。

ただ、その解決策が・・・

バッチ制を導入したのはいいけど、バッチってそのジムでトレーニングしなくても、勝てれば貰えちゃうじゃん!

折角、得意不得意がなくなるよう複数のジムで学べるようにしたのに、学ばなくてもバッチ入手できちゃうじゃん!

この制度が成立するように考えるとしたら、
得意不得意があるようだと、ジムリーダーには勝てないということでしょうか?
そうであれば、負けた場合は学ぶ必要があるため一応多様性を持つことが可能ということでしょうか?
ただ、極端に能力が偏っていても、強ければOKとなってしまいそうですね。

また、ポケモンにおいても、少子化や過疎化、予算といった夢も希望もない単語、設定がでてくるのは驚きました。
ファンタジーの世界では、そこら辺のネガティブな部分はぼかすものだと思っていましたが、意外と切実な情勢まで描かれているものですね。


ポケモントレーナーの育成が国家的事業とのことですが、考えられることとしては、戦争等にポケモンが用いられる為でしょうか。
普通に考えれば、兵器並みの能力を持ったポケモンも多いので、軍事力として計算するのは当然かと思われます。


それにしても、大人気のポケモンの世界観としては、意外な点も多かったのではないでしょうか。
もっと、子供たちが想像しやすい性善説に基づいたハッピーな世界設定となっているかと思いましたが、現実の社会問題等と共通の課題を抱えた世界観となっていることが分かりました。

ポケモンの世界観を知ることで、以前とは違った視点でポケモンをプレイできるのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿